HOME
ABOUT
BLOG
CONTACT
CATEGORY
日誌
エッセイ
評論
芸術
小説
自伝
哲学
歴史
その他
SITEMAP
WEBSITE
日誌
エッセイ
評論
芸術
小説
自伝
哲学
歴史
その他
昭和青春読書私史
ホスピス病棟の夏
老いの楽しみ
日本語を、取り戻す。
中年の本棚
わかりやすさの罪
わたしの脇役人生
ア・ピース・オブ・警句
故郷喪失の時代
「日本の気配」 武田砂鉄
「紋切型社会」 武田砂鉄
「七つの街道」 井伏鱒二
三島由紀夫 悲劇への欲動
岡村昭彦と死の思想
国道3号線
岸辺のない海 石原吉郎ノート
ジョージ・オーウェル
「ボンヘッファーとその時代」 宮田光雄
「インフラグラム」 港千尋
「鶴見俊輔伝」 黒川創
「金子文子」 山田昭次
「風景論」 港千尋
「原民喜」 梯久美子
「パンとペン」 黒岩比佐子
Tokyo
ポップス大作戦
絵画の運命
「DISTANCE」 西井一夫
「自画像のゆくえ」 森村泰昌
「死ぬことと生きること(新装版)」 土門拳
「ナニカトナニカ」 大竹伸朗
「MINAMATA NOTE 1971~2012」 石川武志
「時の余白に 続」 芥川喜好
「いのちへのまなざし 熊谷守一評伝」 福井淳子
「石を聴く」 ヘイデン・ヘレーラ
「見知らぬ記憶」 小林紀晴
その果てを知らず
遠い声
「ドリアン・グレイの肖像」 オスカー・ワイルド
「君が異端だった頃」 島田雅彦
「いやな感じ」 高見順
「壁」 安部公房
「砂の女」 安部公房
「余白の春」 瀬戸内寂聴
「階調は偽りなり 上・下」 瀬戸内寂聴
「美は乱調にあり」 瀬戸内寂聴
「月」 辺見庸
「苦海浄土 全三部」石牟礼道子
私の浅草
貝のうた
どこからお話しましょうか
エマ・ゴールドマン自伝
「おんな二代の記」 山川菊栄
「湛山回想」 石橋湛山
「何が私をこうさせたか」 金子文子
「私の1968年」 鈴木道彦
「寒村自伝」 荒畑寒村
「記憶の海辺」 池内紀
「我が詩的自伝」 吉増剛造
「炭鉱に生きる」 山本作兵衛
大衆の反逆
「哲学は対話する」西研
「北米体験再考」 鶴見俊輔
「現代物理学における決定論と非決定論」 E・カッシーラー
「アナキズム」 栗原康
「脱原発の哲学」 佐藤嘉幸 田口卓臣
「自分で考える勇気」 御子柴善之
「カント 美と倫理とのはざまで」 熊野純彦
「素手のふるまい」 鷲田清一
「いのちの場所」 内山節
「しんがりの思想」 鷲田清一
「哲学の使い方」 鷲田清一
昭和 東京 私史
ベ平連とその時代
クロンシュタット 1921
ペスト大流行
「谷中村滅亡史」 荒畑寒村
「ヒトラーの時代」 池内紀
「ボランティアとファシズム」 池田浩士
「ドイツ革命」 池田浩士
「抵抗者たち」 池田浩士
「鎖塚」 小池喜孝
「革命伝説 大逆事件4」 神崎清
「革命伝説 大逆事件3」 神崎清
コロナ後の世界を生きる
サガレン 樺太/サハリン 境界を旅する
「ポップ・スピリチュアリティ」 堀江宗正
「忘れられた日本人」 宮本常一
「警察庁長官狙撃事件」 清田浩司・岡部統行
「除染と国家」 日野行介
「原発と放射線被ばくの科学と倫理」 島薗進
「今和次郎『日本の民家』再訪」 瀝青会
「その後の福島」 吉田千亜
「地図から消される街」 青木美希
「新版 死を想う」 石牟礼道子・伊藤比呂美
「自由への大いなる歩み」 M・L・キング
追いかけても逃げていく鉛色の日々
BLOG
新着記事
評論
三島由紀夫 悲劇への欲動
2021.02.19
小説
その果てを知らず
2021.02.05
歴史
昭和 東京 私史
2021.01.26
歴史
ベ平連とその時代
2021.01.20
エッセイ
昭和青春読書私史
2021.01.12
評論
岡村昭彦と死の思想
2020.12.25
エッセイ
ホスピス病棟の夏
2020.12.23
エッセイ
老いの楽しみ
2020.12.18
最近の記事
三島由紀夫 悲劇への欲動
2021.02.19
その果てを知らず
2021.02.5
昭和 東京 私史
2021.01.26
ベ平連とその時代
2021.01.20
昭和青春読書私史
2021.01.12
カテゴリー
本の話
370
エッセイ
104
評論
59
芸術
82
小説
22
自伝
19
哲学
17
歴史
32
その他
35
アーカイブ
2021年2月
2021年1月
2020年12月
2020年9月
2020年8月
2020年7月
2020年6月
2020年5月
2020年4月
2020年3月
2020年2月
2020年1月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年9月
2019年8月
2019年7月
2019年6月
2019年5月
2019年4月
2019年3月
2019年2月
2019年1月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年9月
2018年8月
2018年7月
2018年6月
2018年5月
2018年4月
2018年3月
2018年2月
2018年1月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年9月
2017年8月
2017年7月
2017年6月
2017年5月
2017年4月
2017年3月
2017年2月
2017年1月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年9月
2016年8月
2016年7月
2016年6月
2016年5月
2016年4月
2016年3月
2016年2月
2016年1月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年9月
2015年8月
2015年7月
2015年6月
2015年5月
2015年4月
2015年3月
2015年2月
2015年1月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年9月
2014年8月
2014年7月
2014年6月
2014年5月
2014年4月
2014年3月
2014年2月
2014年1月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年9月
2013年8月
2013年7月
2013年6月
2013年5月
2013年4月
2013年3月
2013年2月
2013年1月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年9月
2012年8月
2012年7月
2012年6月
2012年5月
2012年3月
TOP
HOME
ABOUT
BLOG
CONTACT
CATEGORY
日誌
エッセイ
評論
芸術
小説
自伝
哲学
歴史
その他
SITEMAP
WEBSITE